風邪やインフルエンザなど急性疾患から糖尿病や高血圧、高脂血症、痛風などの生活習慣病の診断・治療・管理など、広い領域に関する病気についても診療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群の精査、診断、治療(CPAPなど)も行えます。
不定愁訴(原因のはっきりしない体の不調)についてもご相談ください。
片頭痛を引き起こすメカニズムは、頭部の血管が拡張し、炎症を起こして痛みが発生するのが片頭痛ですが、その発生の原因には幾つかの説があります。
生活習慣病は、40代から60代に発症することが多いことから、かつては成人病と呼ばれていました。 成人病が生活習慣病という名前に改められたのは、食生活・身体活動・アルコール・たばこなど、生活習慣と密接な関係があると認識されるようになったためです。
糖尿病は今や国民病ともいわれ、日本全国で約700万人の患者さんがいるといわれています。では、糖尿病とはどんな病気でしょうか。読んで字のごとく、「糖が尿に出る病気」と言ってもよいでしょう。
一般的には血圧が、最高血圧140以上ないしは、最低血圧が90以上のときに高血圧といいます。 ただし、その人の年齢や他の危険因子(糖尿病、喫煙、肥満等の動脈硬化の原因となりえる因子)によって、治療を開始すべき血圧の値や目標とすべき血圧の値は変わってきます。当院では高血圧ガイドラインに基づいてその点を十分に御説明した上で、患者さんと一緒に目標設定をしていきます。
高脂血症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が、正常値を超えて高くなった状態が続く病気です。脂質は、細胞やホルモンの材料になったり、エネルギーを蓄えるなど、身体を作るうえで大切なものなのですが、増えすぎると身体に悪影響を及ぼします。高脂血症の症状自体は、痛みやかゆみなどを自覚できる症状がなく、治療をする必要性を感じにくいために放置されがちですが、血中のコレステロールや中性脂肪が多すぎると「動脈硬化」を引き起こしてしまいます。そのまま放置すると、やがては「心筋梗塞」や「脳梗塞」などの危険な病気にかかりやすくなり、最悪の場合には「突然死」にもつながります。高脂血症には、悪玉コレステロール(LDL)が増えた血中の状態、善玉コレステロール(HDL)が減った血中の状態、中性脂肪(トリグリセリド)が増えた血中の状態を指します。
イビキをかく、日中眠い、居眠り運転しそうになる、夜中に目が覚める、起床時に頭痛、だるさがある。このような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。SASは睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠ることができない病気です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
08:15 ~ 21:00 | ● | ● | ● | ● | ○ | □ |
担当医 | 院長 | 院長 | 院長 | 院長 | ※ | 院長 |
○:金曜日の診療時間は9時〜12時、13時半〜17時
□:土曜日の診療時間は13時半〜21時
※:国立精神・神経医療研究センターからの派遣医師による診療
【休診日:土曜午前、日曜】
042-312-1185 / 042-312-1523
事前にご予約もお取りすることも可能です。お電話にてお問合せ下さい。
また出張などで診療時間に臨時の変更がある場合がございます。
遠方よりご来院の場合は是非一度お問い合わせ下さい。
ご不明な点や、診療についてのご相談などお問い合わせ下さい。
※外来・健診等の予約はこの問合せフォームでは承っておりません。
お急ぎの場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせ頂きますよう、お願い申し上げます。